2024年12月27日 (金)

日本の教育は何を間違えたか

 文部科学省が2023年、全国の小中学校の不登校児童・生徒の数が34万6482人と過去最多に、と発表。「彼らは学校では『見えない人』で。学校から脱出を選んだ子どもたち。家で隅に縮こまり、青春と活力を放棄している」。「生活の差別化からのイジメが原因か、学力一辺倒の孤独感と抑圧から逃避を。その両方かも?」

 「世の中の「リズムが速く、ストレスが多い社会」は子どもたちの心(感情)を無視し、「大人世界の忙しさは画一人格を押し付ける」。学歴社会は益々助長されていく。「学校はそれに答えるように学歴ストレスを掛ける」。学習が楽しみの追求ではなく重い負担になっている。イジメや不登校の選択は今の教育環境への無言の抵抗なのだ。

 今朝のニュースでは教員応募者がさらに低下、金儲けでは「塾」講師に。小さな駅周辺には、居酒屋よりも塾の数の方が多い。こんな教育業界は生産性効率ゼロを誇っている。日本は、生産性を増強する業界は全く成長がなく、生産性を生まない業界だけが元気で成長している。

 日本の経済成長理論は、何を基準に考えているのだろうか?【野口悠紀雄】曰く、に、日銀の「大規模緩和は「成長に嘘政策」」である、と。又、NISAが12兆円に伸びている、と言う。だが、無税をため込んで、他人の金融を操作するだけで、経済成長には全く寄与しない、とボケ爺は嘆く。

<読書>『あした死ぬ幸福の王子』飲茶 ダイヤモンド社

=ストーリーで読むハイデガー哲学=「人間以外は、すべて「道具」である」を理解して、人間は「周囲のモノを活用」して生きる。「人間は自分の固有の存在の可能性を問題にして存在する」を学ぼう。

| | コメント (0)

2024年12月13日 (金)

日本の英語力と経済力

 2022年版EF English Performance Index(EF EPI)では、111の国・地域から221万人が参加した世界最大の英語能力指数ランキングで日本の順位は111ヶ国中なんと80位。

 2024年版では、EPIは、世界116か国・地域で英語を母語としない約210万人のテスト結果は、過去最低を更新して92位。テストスコア(点数)も最低を更新している。

 ボケ爺が思うには、「英語力」(特に会話力)は経済力に比例をすると思っている。EUの各国の英語力は優れている。特に北EU国が。

 韓国で5年ほど暮らした経験から、アジアではトップクラスの韓国はかなり英語力が高い。土日に、団地広場で数々の集まりあり賑やかな叫び声で盛り上がっている。その中には、西洋人が多く混じっている。地元の人に聞くと、学校の英語の教育は、西洋人が担当するらしい。英語塾(幼児ごろから)も西洋人だそうだ。

 台湾の優れた英語力の強い国である。大学入試の上位30%は海外留学するらしい。ボケ爺の友人も大学はアメリカの大学を出ている。日本の留学は年々減っている。残念動向である。英語ができなければ世界でビジネスは出来ない、これだけは正しい。

| | コメント (0)

2024年9月11日 (水)

兵庫県斎藤知事をめぐる論理性

 外部の人間が、現場を知らずコメントすることは控えなければならない。が、昨日だったかに、県議会議員88名(党派ごとの総計として)全員が斎藤知事に辞任要請を提出した。理由は「県政業務が滞る」。

 これは「パワハラ発言課題」の「第三者委員会の百条委員会」の結論ではないことは明らかだ。よって、百条委員会は、「パワハラの有無の審議」を続けて、パワハラでは辞任に追いこめない、と思い、別件で辞任要請をした?ボケ爺には良く分からない。

 TVのニュースもそこは明確にしていない。政治評論家のコメントもはっきりしない。ボケ爺だけが混乱しているのだろうか?「県政業務が滞る」と「セクハラ事件」とは別物の課題だが。マスコミも混乱しているのでは?「セクハラ」から、「おねだり」、「業務と滞り」へ流れている。

 斎藤知事は、百条委員会で、「パワハラは行っていない」、「訴えの内容はデタラメであり、嘘八百だ」「指導を行った」と主張。(ここでは公益通報の案件は取り上げない)その件の百条委員会の追及は感情的、情緒的で追求しきれていなく曖昧のままだ。斎藤知事は「業務遂行の指導と認識している」。これはこれで筋は通っている。

 百条委員会による職員へのアンケートでは、「噂を聞いた」「噂の噂を聞いた」が多く、「直接パワハラを受けた」との回答はあったのか?は明確ではない。又、百条委員からの質問に「・・・パワハラと思いませんか?」、知事は「そうは思いません」で終わってしまう。これでは論理ではない。感情的だ。日本の最も弱い論理学が成り立っていない。浪花節日本の残念さ。

| | コメント (0)

2024年2月11日 (日)

尻切れトンボ議論の国会

 今、通常国家が開かれ、予算委員会で議論されているが、どれも尻切れトンボで終わってしまいそうだ。何故か?基本は野党の勉強不足、それも議論の仕方を知らないからだ。

 盛山文部科学大臣の旧統一教会との関係において、過去に関係があったことは証拠写真を見つけて追及は出来たが、盛山文科相の言う「今は関係を断ち切っているから問題はない」に、「今は断ち切っている根拠を示せ」、となぜ迫れないのか?

 旧統一教会問題を尻切れトンボで終わらせたから、「証拠の追求が出来ない」、の一件落着で終わっているからだ。

 パーティ券キックバックの不正。についても「尻切れトンボ」になりそうだ。これ一本に絞ればいいのに、政府活動費まで合わせての議論となり、自民党の思うつぼに野党はハマっている。「不記載は裏金だ、使用目的を明確に国民提示せ」。出来なければ「納税せよ」一本に絞るべきだ。

 そして、アンケートで「不記載を修正した、もうありません」を許してはならない。証拠もない「不明」を徹底的に追及できないのか?又、飲み食いの領収書が一日に4回も出てくるのは可笑しい。料亭や、レストランで調べれば直ぐ分かる。野党が不明は税務署と一緒に追求すべきだ。領収書の無い書籍代なども。「尻切れトンボにならないように願う。

| | コメント (0)

2023年11月14日 (火)

冬の陣(皮肉な返礼)

 昨日、藤井聡太8冠が、岸田首相から内閣総理大臣顕彰を授かった、とのニュースをTVで見た。名誉なことであり、若い8冠の偉業は、その努力に素晴らしいと、ボケ爺は率直に喜んでいる。才能があっても努力なしでは無しえないことである。

 藤井聡太名人は返礼として首相に将棋盤を贈った。盤のカバーには「雲外蒼天(うんがいそうてん)」と記されていた。「雲外蒼天」は藤井名人が度々、アナウンスしている「座右の銘」である。その意味の解釈を説明している。「努力して苦しみを乗り越えれば青空のような素晴らしい世界が待っている」、と言う意味がある、と。

 政策の成果が出せなくて苦悩のしているであろう岸田首相に呈する激励の言葉として最適な「皮肉の贈り物」となった、とボケ爺は感心した。こんなところにも気配りをする藤井聡太から目が離せない。岸田首相が、この皮肉を理解し、努力で払しょくできるか見守りたい。さて、岸田内閣どうする?

| | コメント (0)

2021年1月22日 (金)

大寒が過ぎた朝

 大寒が過ぎた朝、零下にまで冷え込んだ。その為かどうか分からないが、小鳥の朝のさえずりが聞こえない。小鳥も寒さには負けるのだろうか?庭の紅梅は7分咲き。時候は進んでいる。

 朝の散歩で出会うのは、電動アシストのママチャリである。保育所、幼稚園が増えたせいで、ラッシュ。右に左に走り急ぐ。共働き家族が常識化しているからだ。後ろと前にフード付きで補助いす付き自転車は、12万円は越える。又、送迎マイクロバスも、大型の保育所、幼稚園の専用車も行きかう。

このボケ爺も、その時代では珍しい保育所時代を経験している。東芝姫路工場が村の近くにあった転勤赴任者のアパート内に保育所があった。母が畑に行くモンペにすがって、又、三輪車に乗って、30~60分かけて通った。だが、都会の子供とは意思疎通は出来なかった。何時も隅でいじけていたことを思い出す。

保育所、幼稚園の園児たちが黄色い声ではしゃいている姿や、片隅で、ママゴトをしているグループがいる。それらを見ると、人類の継承に安堵する。この経験が、将来の生きざまが、大切な時代だとも感じたりする。

有名人や、小説家などのエッセイを読むと、幼少時代からせいぜい小学校時代までの体験が、その後の「才能、知恵の根源」になっているように感じる。保育所、幼稚園、小学校時代の教育が天才を生む基本だと、ツクヅク感じる今日この頃である。

<読書>

「文学のある日」坪内稔典 新日本出版社

漱石の話が良く出てくる、のがいい。著者は幼少のころから、小説、詩集をよく読んでいる。勿論、教育者ではある。物心ついたころから、人は才能に目覚めるのではないか?天才と言う能力は、小学校までに決まる、と言う仮説?そうならば、ボケ爺の幼少のころは本を読まなかった。だから未だに、読解力が身に付かない。なるほど。

| | コメント (0)

2020年12月12日 (土)

曖昧な言葉

 安倍・菅政権時代がいつまで続くのか?国民は政府からの情報公開で、いろんなことを知りえる時代となっている。安倍首相時代は、菅官房長官(菅首相では加藤官房長官)が毎日、一日の出来事を報道する。だが、内容はすっきりと伝わる訳でもない。疑問を抱きながら、日時は進む。モリ・カケ・サクラでも、菅官房長官は、「十分な説明されていると思いますよ」「十分な調査が行われ、問題が無い事を確認されたようですよ」など、曖昧で他人事、無責任な発言だ。

 菅氏が首相になると、「総合的に、俯瞰的に、概ね妥当、多様性を鑑み」が多用される。人事ゆえ、検察が調査中故、公表、公開できない」との「曖昧さ」が続く。国民は消化不良になる。国語学者の金田一秀穂氏は「本来的な意味での『姑息』(こそく)」(意味は「その場限り」)がまかり通っている、と指摘する。

GoToトラベル、イートについても、経済優先、命優先と言い続けるが「二兎追うものは一兎も得られず」「その場限りと受け止められる」の曖昧さが続く。対策が「2週間遅く、1週間早く切り上げる」、「曖昧さ故だからだ」が、何故だろう。コロナ対策で、100兆円もの国債が発行される。財政破綻の日本の崩壊は目前に迫っている。

<読書>

「エロスの記憶」女性作家5名、男性作家4名 文春文庫

有名な女性作家5名と、男性作家4名のエロスの饗宴の短編集である。それなりの筋書きや表現はそれぞれ想像内の範囲。だが、その中でも、野坂昭如の作は、現実味を帯びた、日本の負債改善策、日本の再生計画であった。つまり、大昔の姨捨山の老婆の間引きであったが、ここでは、役に立たない男の間引き策である。65歳で、エレクション(ET)しない男性には、高齢者福祉も、治療もしなく、早く逝ってもらう法案が首相から提案され可決した。それにより、高齢者福祉の費用が削減されて日本の財務が改善され、日本は復興する、と言う説。又、山田風太郎の短編は、例の忍者ものであり、ストーリが愉快で、抱腹絶倒。

| | コメント (0)

2019年6月28日 (金)

「京大変人講座」

 「京大変人講座」酒井敏、ほか 三笠書房、を読む。ボケ爺も「変わり者(変人)」と言われて久しい。今はボケてしまって、すっかり変人が真面に見られるらしいが?

 若かりし頃、京大の最強の変人と言われて有名人の「森毅 教授」の著書を読んで、憧れた。だが「変人」になるのは容易なことではない、と悟った。京大の天才の最強の天才の「岡潔 教授」の著書を読んで、「哲学の道」を散歩した。散歩すれば、「アイデアが生まれ、解が浮かぶ」を凡人のボケ爺は信じた。だが、当然に凡人には出来ない、自明だったのだが。京大には、霊長類研究所がある。ここ出身の先生方の本も、又、愉快だった。

 「京大変人講座」は実に愉快!創造性には、この変人的要素が必須!と悟る。

1:地球学;地球は毒ガスに満ちた「奇妙な惑星」=>地球の成り立ちは奇跡の研究

2:経営学;なぜ鮓屋のおやじは怒っているのか=>「おもてなし」は経済合理性に相いれない、の研究

3:法哲学;人間は「おおざっぱ」がちょうどいい=>不安と共に生きて耐えることこそが、ワクワクして生きるための秘訣の研究

4;社会デザイン学;なぜ、遠足のおやつは「300円以内」なのか?=>「不利益」は「社会の豊かさ」を考える手本である事の研究

5:生物学;ズルい生き物、へんな生き物=>変人(はみ出し者)が進化のチャンスを作るか?の研究

6:予測学;「ぼちぼち」という最強の生存戦略=>あまり計画的に生きることは、徒労。「ボチボチでっせ」が好い事との研究

<読書>

「京大的アホがなぜ必要か」酒井敏 集英社新書

=カオスな世界の生存戦略。アホ(無駄を好む)は人類「生き延びる」には必然である、と説く。この世は予定調和はなく、予測不可能である。生物は多様性の変化に耐えてきた。そこには無駄で、非効率がある。人間の社会も生物の多様性的な生き方が必然だ、と説く。「選択と集中」を続ければ必ず滅びる。世はカオスであり、フラクタスであるが結論である。イノベーションは「ガラクタな知識と行動」が生み出す。好奇心の「面白い」が一番有効だ、と。

 

 

 

| | コメント (0)

2019年6月14日 (金)

お役所仕事?

 幼児や、幼少の児童の虐待が目立つ。何とも悲しいニュースだろう。そこに、記者会見が行われる。「そこまでとは気が付かなかった」「配慮が足らなかった」「警察との認識違いでした」「役所間の伝達不十分でした」「縦割りの連絡ミスです」など言い訳は決まっている。

 そこには、「無責任と、責任逃れの言い訳」と、誰もが気が付くし、怒りを抱くのだが。当の本人たちは、その後、平然と地位の降格もなく、給与も減額もなく、平然と勤めが継続出来ている。民間の企業とはまるで違う。これがお役所仕事?

 同じことは、「虐めの検証の言い訳会見」も同じである。ここでは、担当教員は一切、会見に現れないことだ。「校長、あるいは教頭が代弁」する。「教育委員会は証拠を隠蔽する」ことに躍起である。その言い訳や、限界を聞いて、お役所仕事だな、とため息がでる。

 だが、教育の場で、「教員が責任を取らない」ことは教育を放棄していることと同じだ、と思う。未来のある学徒に、示しがつかない、「世の中は無責任で良いよ!」と教育していて、後ろめたさが無いのか?日本の未来に暗雲が覆っている。

<読書>

「集中力はいらない」森博嗣 SB新書

集中力を必要とする場面は、作業や、その効率化だから、そんなのはいらない、と嘯く。本当か?考えることは、分散であり、拡散事象だと言う。もっともだが。その「考える」何かの創造する作業にはやはり集中力は必要だとボケ爺は思う。カフェで、周りの雑音が消える、するとそこに、あれやこれやの思考回路が生き生きと作動する。だが、その場では決して答えは出てこない。答えは、忘れたころ、ふとした時に生まれる。集中した時の思考が、想像を生むことが多いことはボケ爺の経験から明らかだが。なんと言っても、集中力は要る。

 

 

| | コメント (0)

2019年3月14日 (木)

千利休で考える

 突然に千利休を持ち出して、「ボケ爺、遂に狂ったか!」と言われそうだが。前にも話したように、イノベーションとは何か?を生涯の課題としている。

 その中で、イノベーションに必要な作動(作業)として、「抽象化」作動が必要だ、と考えている。今までのイノベーターは、多分この作業に優れた能力を備えているのでは、気になっている。日本人がなぜ、今日、イノベーションに後れを取っているのか?明治維新や、戦後復興での日本人は「物まね」が巧いのだ、と言われながらも、実用段階のイノベーションは現実に存在していた。

 だが、今日、日本人のイノベーション力は世界から見ても下降している、と評価されている。なぜだろうか?そこがボケ爺の課題である。

 日本人の抽象力は高いと思っている。千利休が冴えたる人物だ、とも思う。イノベーターの代表選手である。「詫び、寂び」=「無言の前衛」だ。には、皆様も賛同される、と思っています。江戸時代の浮世絵、明治維新での画家たちも。

 前衛は、絶えず変化を求めて走り続けなければ、前衛とは言われない運命なのだ。変化を求めて走り続ける悲哀が、そこにはなければならない。そこには、「スピードとエネルギー」が必然として必要だ。疲れる、そこには「一期一会」を飲み込む勇気が必要だ。

 だから、無言のスピードとエネルギーの持ち主の利休は、それを恐れた秀吉に殺(切腹)されてしまった。

さて、今の日本はどうだろうか?太平の今日、「形式美」すなわち「管理された教科書」を学び、管理されることに満足する「マゾヒスト」を快いと感じている。

前衛という先頭を走る勇気をなくしてしまったのではないだろうか?

<読書>

「千利休 無言の前衛」赤瀬川原平 岩波新書

千利休を路上の前衛化の赤瀬川原平が評する組み合わせが、何が飛び出すか?楽しみだ。ところどころ脱線するが、急所は鋭い。イノベーターの研究には十分な示唆に富んだ評論がある。満足な一冊である。だが、奥が深い。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧