« 新興国と協力拡大新方針の本音は? | トップページ | 生物界は安定性=多様性だ »

2024年6月15日 (土)

異常な円安!何故、何時迄?

 「異常な円安」は何故起こっているのか?金利差だけでは説明が付かない?「経済施策の基本法則」に沿っての動きとは違っている? 経済(経済法則)にド素人のボケ爺では全く理解できない。又、この状態を放置して日本は沈没しないのか?

 アメリカは、「インフレが落ち着かない」、と金利の下げは、今年中は1回しか行わない、と発表すれば円安(逆の動向)に。昨日の日銀の政策発表では、「国債の日銀の買い入れを減らす」、だけ。金利差政策、円安には触れない。国債の買い渋りは民間金融の金利を押し上げるだろう。円安は? 株も高値が進む。何故だ?

 円安でも、キリンはファンケルを買収へ。日本製鉄はUSスティールを買収する、と早くにアナウンス。薬品企業の海外企業を買収。何故、円安時に買収?日本企業は余程カネが余っている(内部留保?)。だが、賃上げはケチケチしている。人材投資に興味がないのか?ガバナンスだけで企業は世界と競争できるのか?

 昨日の日銀の植田総裁の説明でも、「慎重にデータを読み込んだ」分析の判断だ、と。「結果を慎重に見守る」。健全な社会のこの先「どんな動きにしたい」かの、目標予測は沈黙だ。理想とする経済目標は分からない。これで「科学的政策判断」になるのだろうか?

 日本では、消費物価では30%は既に上昇。公共財も次から次に値上を発表。にもかかわらず、2.5%程度と発表。どんなデータを使って計算をしているのか?庶民感覚とは、全くかけ離れている。インフレ目標値2%に意味があるのか?

 この円安では国内需要は伸びないだろう。さらに輸出品は真綿で首を絞められて青色吐息になるだろう。それ以外に増税が待っている。とバカなボケ爺は心配している。

|

« 新興国と協力拡大新方針の本音は? | トップページ | 生物界は安定性=多様性だ »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 新興国と協力拡大新方針の本音は? | トップページ | 生物界は安定性=多様性だ »