小澤征爾の訃報に合掌
今朝、小澤征爾の訃報が届いた。享年88歳だった、まだ若い。彼の日本の交響楽指揮者として、数々の功績に疑う余地はない。日本の演奏力の質を高めた。指揮者として世界で活動して日本の文化的地位を高めた、など数えるほどある。
ボケ爺は、自慢ではないが楽器は何一つも弾けない。歌えば音痴、交響楽は素人で詳しい訳でもない。
だが、小澤征爾の指揮する姿には魅了された。交響楽が分かった気がした。指揮スタイルが、楽団員の心を把握するカリスマ性があった。ボケ爺は、毎回その指揮スタイルに酔っていた。企業組織のカリスマ性に活かせないかを考えた。
交響楽を聞こうと思ったのは、大学3年からだ。後輩が交響楽を趣味にして、ボケ爺に自慢する。癪だから、その時教えられた日本フィルハーモニー楽団の会員になり上野のホールに聞きに行くようになった。統括、指揮していたのが小澤征爾であった。
その後、各団員の労働問題で日本フィルハーモニーと、新日本フィルハーモニーに分割され、小澤征爾は、新日本フィルハーモニー楽団に移った。上野音楽ホールで聞くことが出来た。
ボストンに出張することが多くなり、小澤征爾の主席指揮者のボストン交響楽団を指揮する演奏日程を調べ、2度ほど本番で聞けたことを思い出す。
渋谷公会堂での指揮は、座席近くまでやって来て、間近で、小澤征爾の指揮を堪能した思い出がよみがえる。合掌!
| 固定リンク
コメント