「日本やばくね?」「茶番」の刷新本部
岸田首相から具体的指示なし、選ばれたメンバーの意図も明確に示さない。示せない。誰が見ても、こんなおかしな自民党で良いのか?「政治刷新本部」の会議は。
キックバックの布石、裏金作りの制度を作った渦中にいる人が7割で、派閥に異議を申し立てない若手をあえて避けたメンバーで何を議論するのか?リクルート事件の時に作られた政治改革本部と何が違うのか?同じ轍を踏むことは間違いない。無駄な議論は避けて欲しい。日本未来を真剣に議論できる組織を、第三者を交えて構築して欲しい。
第1回の刷新本部は以下のことを確認したと言う。中間取りまとめに向けて「スピード感」、外部の有識者から意見を聞く「客観性」、党所属の全議員が議論する「透明性」を重視すること。だが、岸田首相が繰り返し言っていて実現できていない「スピード感」は「遅速政策」。「意見を聞く客観性」は「聞いたふりだけ」。「透明性」は「不透明性を実行」。これらの言葉は無責任で虚しいものだ。
| 固定リンク
コメント