« 初冠雪が続く | トップページ | 男子バレー、自力でパリ五輪 »

2023年10月 7日 (土)

DX化で入力効率は下がる?

  引っ越しが終わって、インフラの停止連絡をしなければならない。電気、ガス、水道、固定電話(インターネットを含む)宛に、「電話する」、が何れも音声ガイドだ。いきなり、Webが便利だから、「・・・」すればQRコードをスマホに送る、と言う。ボケ爺は個人情報をスマホに送りたくない。そうでなくても、銀行、クレジットカード社からいろんなメールが来る。

  音声ガイドの最後に、「その他の問い合わせは、?番を押してください」となる。「混雑しているからお待ちになるか、掛け直してください」、やっとつながると、いろいろ質問されて、やっと終わる。その間、一社で30分は掛かる。引っ越しの力仕事よりも疲れる。

  銀行からや、クレジット会社から、「不正引き落とし防止」とかで、確認が来る。QRコードで読み込め、と暴力だ。URLのインターネットで、と思いきや、入力文字が小さすぎて、そして長く、入力に、難しい。ワザと小さくしているような悪意さえ感じる。

  だが、、これからの時代のDXは、PCではなく、Webのスマホ時代になる、と言われている。バーコードからURLへ、さらに、QRコード時代がやってくる。生産効率は上がらないこと間違いなし、と。

<読書>

「遠火」 今野敏 幻冬舎

「警視庁強行犯係・樋口顕シリーズ」の最新版である。奥多摩で女子高校生の全裸の死体がシーツに包まれて。結果は、女子高生のSNSを使った売春であった、一方捜査は聞き込みによる愚直な方法で立ち向かう。女子高の売春グループ仕組みはSNSなのだが。これらは「女性の貧困(差別化)」「性の商品化」「親子関係の変化」などが織り込まれている。考えさせられる近年の社会派ミステリー、となっている。

|

« 初冠雪が続く | トップページ | 男子バレー、自力でパリ五輪 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 初冠雪が続く | トップページ | 男子バレー、自力でパリ五輪 »