« クレマチスが3輪咲いた | トップページ | 連休後半は晴天で始まる »

2022年4月28日 (木)

仙川(国分寺外線)古墳

 今日は、朝の重い雲で覆われていたが、午後にはすっかり雲一つない晴天、となる。天候の急変の証である。

 武者小路実篤公園の中道から、森のテラスを登り切った道を南へ100mほどに、突然現れた住宅開発地で、古墳が現れた、と。少し前にブログに乗せた。その後、何度かチェックに行っているが、まだ調査をしている程度でしたが、

 今日は、新たな場所に移ってさらに調査が拡大していた。そこに、盛んに記録している人がいたので、聞いてみた。これが、土器、ここが、かまど後、ここが柱の跡、などと教えてくれる。

 縄文時代から古墳時代のものだろう。そんなに長い間、住み続けていたのか?と質問すると、そこまでは、まだ出土品が少ないのでわからない。縄文時代の縦穴住居跡は確実だ、と。だが、道路や、隣家などを掘り出すわけにいかないので、これまでの調査で限界だろう。国分寺崖線では、多くの古跡出ているらしい。が、今日の住宅で大規模に調査はできないそうだ。

<読書>

「すぐ死ぬんだから」内館牧子 講談社

「終わった人」の終活の続編である。抱腹絶倒。相思相愛の夫婦が80歳になる前では「すぐ死ぬんだから」と、終末を、着飾って「若い」と言われて喜んでいた。ところ、不意に主人に死なれる。遺言書に、妾とその子供が現れる。42年間も騙されていた。そこから、バトルが起きる。取り残された本妻は、妾に嫉妬して生き続けざるを得なくなる。これが人生。それにしても人の機微を、本音と建前のバトルは恐ろしいほど冴えている。

|

« クレマチスが3輪咲いた | トップページ | 連休後半は晴天で始まる »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« クレマチスが3輪咲いた | トップページ | 連休後半は晴天で始まる »