« 隠蔽オンパレード | トップページ | AI用半導体の競争 »

2018年5月26日 (土)

「長いものには巻かれよ」とパワハラ

 今の日本の世は、隠蔽がまかり通る。そして、隠蔽体質は日本の根源に関係するのだろうか?昔から「長いものには巻かれよ」の熟語(慣用語)がある。不祥事は、この慣用熟語に従ったので、「目くじらを立てる」ことは無い、と。つまり簡単に言えば、「パワハラ」には耐えなさい、が日本の日常的慣用である、と言えるのか?

 一連の大企業の不祥事(決算改ざん、データー改ざん、など)も、トップの過度なパワハラである。不祥とは隠蔽の事であり、「長いもの」に、部下は忖度をしなければ会社人生は続けられない。

 今日の安倍政権は安倍首相の一極集中により、立派に一極のパワハラが通用している。人事でパワハラをする。自衛隊日報も、森友・加計の財務省も、全ては安倍首相と首相秘書団からのパワハラで、部局は生きるために隠蔽に走る。だが、隠蔽は官僚が悪くて、政府は悪くない、との二重構造で誤魔化し、幕引きを図ろうとしている。

 スポーツにおいても、同じことだが。監督コーチの「長いもの」のパワハラに選手は「巻かれ」なければならない。試合に出られないからだ。レスリングの伊調選手問題も中途半端なままだ。その「長いもの」は、事実を隠蔽したままで健在である。

日大アメフト部も学長、広報から、監督、コーチの「長いもの」の保全のために隠蔽がまかり通っている。それにしても、学府の日大トップの人格はどこに存在するのだろうか?違反プレーの選手(20歳)の学生は明らかに「パワハラ」を受けていた。記者会見は実に見事だった。理路整然とした抜けの無い、しかも滑らかな説明は素晴らしい。企業人のプレゼンよりも上手かった。それに比べ、年長の監督の説明、コーチに至っては、何が言いたいのか、しどろもどろで内容の理解が難しく、おどおどした狼の遠吠えの様で醜い。学長もしかりだが。パワハラからの忖度が故である。

学校のイジメ問題も、常に隠蔽が働く。校長と言う「長いもの」にパワハラの構図があり、下々の教員はそれに従ったまでだ。

然も隠蔽の中には、忘れがちだが「責任感を放棄」した人物像が存在する。ある人はパワハラの中にも正義心(感)あるはずだと言う。さて、日本の「長いものには負かれよ」には、正義感(責任感)無視されて、正論か?

|

« 隠蔽オンパレード | トップページ | AI用半導体の競争 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「長いものには巻かれよ」とパワハラ:

« 隠蔽オンパレード | トップページ | AI用半導体の競争 »