« パフェット氏がアップル株を | トップページ | 時代の変化が読める? »

2017年5月14日 (日)

ミーシャ展

 昨日は、一日雨。NHKの放映でたまたま見たミーシャの絵画の奥深さに引かれ、新国立美術館に出かけることにした。

 ミーシャは、ボケ爺にとっては、パリでのポスター、アール・ヌーヴォーであり、高価なスカーフの基になっているデザイナーとしか記憶していなかった。

1900年のパリ万博と言えば、夏目漱石のイギリス留学の渡航中に立ち寄っている。日本からも、多くの陶器、浮世絵を展示していた。明治政府も日本が世界への参入に力を入れていた時である。その時に、東欧のボスニア・ヘルツェゴビナ館の壁画の習作が残っている。最終的には「オーストリア館」となったのか?戦争の絶えない時期であった。

母国に帰った1912年ごろから、精力的に、大作(4mX6mほどの)を、十数年に、50点ほど描き残している。ここにも、天才は、執着、執念の人の痕跡がある。

人物画描写がリアルである。行く先の社会の不安であり、哀れ、懐疑であり、救いを求めるものであり、等を一人か、二人の人物を通して主題が描き込められている。

久しぶりに感動できた展覧会であった。隣で「国展」が開かれていたが、ミーシャに圧倒されて、それを見る余裕が生まれなかった。

|

« パフェット氏がアップル株を | トップページ | 時代の変化が読める? »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ミーシャ展:

« パフェット氏がアップル株を | トップページ | 時代の変化が読める? »