« 鳥取で地震 | トップページ | 椎間板ヘルニア? »

2016年10月23日 (日)

読書週間が始まる

 ちょっと寒くなったが、まだ十分ではない。ようやく百日紅の花は、終わったようだ。東京の秋は何時頃から始まるのだろう。と周りを見渡したら、散歩の団地の通りに銀杏が落ちている。見上げると、紅葉にはまだ早い。緑深いとはいえないが。

 読書週間の季節になった。読書を習慣つけないといけないが?読書は何に、何処まで有効なのか分からない。ボケ爺は、文系には、まるっきし弱い。だから読書を自分に強制している。元々の能力が悪いので、無駄な作業に勤しんでいる。すると、

「語彙力こそが教養である」斎藤孝 角川新書に「その一言に知性がにじみ出る」、なるノウハウ本が、恐怖を呼ぶ見出しで、本棚に鎮座している。

思考の基本は言葉である。つまり語彙が不足しているとよい発想が出来ない。語彙が豊富で無ければ、人としての教養が構築できない。現象は何事も言葉に変えなければ、表現が出来ない。知性が無ければコミュニケーションは貧弱となり、伝わらない。

語彙力は言葉の使い方で決まる。語彙力を身に着けるためには、「読書しかない」と豪語する。身に着けるには、スポーツアスリートと同じように、訓練(練習)しかない。

訓練としての読書も同じことだ。「読書アスリート」になるには、「忍耐」が必要だ。耐えなければ、試合にも出られない。と脅迫が続く。クワバラクワバラ。

嬉しいことに、夏目漱石を読み込めればそれで、十分だと言い切る。一生かかって、漱石を読み切ろう。と、少し気が楽になった。

|

« 鳥取で地震 | トップページ | 椎間板ヘルニア? »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 読書週間が始まる:

« 鳥取で地震 | トップページ | 椎間板ヘルニア? »