« 高血圧で、大発見 | トップページ | 仕事始めと、2014年 »

2014年1月 6日 (月)

美味しい

 「和食」が、無形世界遺産に登録されて、日本中喜んでいる。一方、マクドナルドは新製品で、これが日本の御味と、巻き返しをしている。日本人は本当に日本の味を知っているのか?おふくろの味をしっているのだろうか?今の若者は、母の味を知らないだろう。

 日本の味は、基本的には「うま味」だそうな。うま味はどこから来るのだろうか?グルタミン酸が基本だとする説がある。「昆布だし」「カツオだし」「じゃ子だし」の三種だろうか?なら、「味の素」の顆粒は日本の味?

 ボケ爺は、上記の三味に加えて、いやそれ以上に、酵素の力をうまく使っているからではないだろうか?醤油味、みそ味、麹味、となるのか?ボケ爺は専門家ではないが、よく言われている。

 イタリアンや、フレンチでも、試されているのが、醤油、味噌とのコラボである。マヨネーズ、オリーブオイル、とよく合うらしい。但し、仲介味が必要だが。塩、牛乳、ニンニク、ショウガ、サンショウ、コショウ、等に、日本酒がいいらしい。

 糸井重里氏のキャッチコピーに、「おいしい生活」「ビフテキからタクアンへ」があった。成熟社会では、生活大国を目指したい。うま味の食事を味わえる日本食は最高だ。

<読書>

「アートの地殻変動」北川フラム 美術出版

ボケ爺の知らない、美術館が山ほどあるし、アートの催しも、山とある。確かに、日本のアートは地殻変動していることが読み取れる。これらがどこまで継続、定着できるか?世界に向けて、発信できるかにかかっている。金沢の21世紀美術館が、150万人/年と言うからスゴイぞ。瀬戸内海の直島周辺、越後妻有もスゴイよ。

|

« 高血圧で、大発見 | トップページ | 仕事始めと、2014年 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 美味しい:

« 高血圧で、大発見 | トップページ | 仕事始めと、2014年 »