国立の一橋大で。
我が家から国立に出かけるには、京王線 の分倍河原駅 に乗り換えて谷保駅
今日は、一橋大学政策フォーラム「イノベーションと日本の活力」の秋季公開講座が一橋大国立キャンパスの兼松講堂で開かれた。安藤忠雄の基調講演が楽しみだった。期待通りの講演内容だった。辛らつだが、愛嬌がある。
1) 日本は終わっている。死に体だ。内に篭っている。
2) 大阪に仕事は無い、東京に少しある。今は、大阪で住み海外で仕事をしている。
3) 1980年以降に生まれ人たちに期待は出来ない。
(1) 気概のある、情熱のある先生が居なくなった。
(2) 元気に働く人が居なくなった。
(3) それは親の責任だ。子供を甘やかした。
4) アジア(海外)から見た日本は最悪の国になっている自覚が必要。
(1) 情報を取ることに満足で、分析、判断をしなくなった。
(2) 日本はのんびりとしており、スピード感が違う。
(3) 東京都知事のような暴君が、日本には必要だ。(行動して、「なんぼ)、である)
5) 活力を少しでも取り戻すには、
(1) 好奇心を持つ事。そして実行してみる事。
(2) 不満の前に行動せよ。
(3) 困難だから立ち向かう精神力を育てる。(判断力に繋がる)
(4) 自律した個人として行動せよ。自己責任を負う事。突き放して愛情を持つ事。
(5) お金はほどほどに、衣食住に贅沢しない事。
(6) 創造力を高める事(審美眼、鑑識眼を育てる事)、そのためには忍耐が必要。
(7) 活力を取り戻す課題の設定、と、行動を起こす事
この後も、パネルディスカッションがあったが、いずれも参加した効果は大きい。5時半まであっという間に過ぎた。
| 固定リンク
コメント
国立に来られたのですね.
大学通りのライトアップ,楽しまれましたか?
残念なことに,日本がこうなったのは,
教育の成果(悪い意味の..).画一
教育,悪平等,事なかれ主義...
全てが進歩を妨げる哀しい実験でした.
投稿: Hana父 | 2010年12月12日 (日) 20時32分
残念ながら、ライトアップは楽しめませんでした。
と言うのも、谷保駅に向かって一目散で返りましたから。
本当に残念な国になってしまいました。
成長への実験のアイデアはありますか?
投稿: Hana父> | 2010年12月13日 (月) 19時48分