反哲学
この歳になって、哲学に挑戦?否、哲学がよくわからないので、哲学に挑戦しなくても良い、あるいは簡単に哲学のエッセンスが分かれば良い、と言う怠慢な気持ちから、時々そのような作品に挑戦してきた。
そんな作品を最近、活躍している哲学者「木田元」の「反哲学」新潮社に期待をした。現象学の一人者であり、ハイデガー研究の一人者でもある。以前、「闇屋になりそこねた哲学者」など、読みやすい著書が続いていた。そんな軽い気持ちでから読み始めたが、全く読みきれなく、前に進まない。ついに、途中断念と相成った。
哲学は「死に直面して、死を如何に考えるか」から始まった。哲学は西洋と言う文化圏の特殊さにある、と言う。その元は「超自然的存在」とかかわりがあると言う。超自然の存在があるなら、人間とは自然的存在であるという「自然的思考」もある。この自然的思考を「反哲学」と定義した、と言う。
挫折したのは、先ず、ソクラテス、プラトンあたりからの西洋哲学の歴史から、超自然的存在の検証に始まった。カントまで来たところで、ギブアップである。ソクラテス以前の自然的思考や、それを復活しようとしたニーチェ以降の自然的思考の反哲学まで至らなかった。残念、限界か?
| 固定リンク
コメント